2018/02/23
「プロジェクト成果特許(公開済)」ページに新たな特許を掲載しました。
2017/12/07
最新技術紹介に第5回ユーザーフォーラム報告会発表資料を掲載しました。
プロジェクトの研究開発状況が更新されました。
2017/10/27
第5回ユーザーフォーラム報告会[2017/10/30開催](会員限定)
2017/09/26
第5回JMACシンポジウム「バイオ大量データ時代のmiRNA最新研究から国際標準開発まで」(特定非営利活動法人バイオチップコンソーシアム[JMAC]主催)[2017/11/01-02開催]
2017/03/03
第4回ユーザーフォーラム報告会[2017/03/15開催](会員限定)
2016/09/15
「第18回日本神経消化器病学会・第6回IBS研究会・第84回消化器心身医学研究会・第10回機能性ディスペプシア研究会合同学術集会」において、本プロジェクト研究員が並木賞を受賞しました。
2016/09/14
International Symposium on miRNA Cancer Biomarker Research 2016 [2016/11/09開催] (miRNA PJ参加機関・miRNA PJユーザーフォーラム会員・JBIC会員・JMAC会員・関係省庁限定)
2016/09/08
第3回ユーザーフォーラム報告会[2016/09/13開催](会員限定)
2016/08/26
Forbes(JAPAN)2016年10月号に本プロジェクトで実施されているマイクロRNAを使った13種のがんの血液診断技術開発について記事が掲載されました。
2015/07/13
6月30日放送のNHKクローズアップ現代でプロジェクトリーダーの落谷先生が取材されました。
2015/02/18
NHK「サイエンスZERO」落谷 孝広(国立がん研究センター研究所)ゲスト出演 がんも!老化も!? 生命を操る マイクロRNA 放送 2015年2月22日(日) [Eテレ] 夜11時30分~ 再放送 2015年2月28日(土) [Eテレ] 昼0時30分~
2015/01/22
日経バイオテクONLINE「基礎・研究支援」 「miRNAと癌との関係性は人種差が少ないため、日本人での解析結果で世界をリードできるだろう」国がんの落谷教授に聞く 日経バイオテクONLINEのトップページはこちら
2014/08/19
読売オンライン「yomiDr.ヨミドクター」 がん13種、血液検査…早期発見法開発へ ヨミウリ・オンラインのトップページはこちら
NHK「かぶん」 がん早期発見の新たな血液検査法開発へ NHKのトップページはこちら
日経BP半導体リサーチ「テクノロジー」 13種類のがんや認知症を1回の採血で診断する技術、開発プロジェクトが始動 日経BP半導体リサーチのトップページはこちら
2014/08/18
産経ニュース「科学」 血液から13種類のがん診断 がんセンターなど実用化へ 産経ニュースのトップページはこちら
朝日新聞デジタル「トップニュース」 採血1回、13種のがん判定へ 検査技術の開発に着手 朝日新聞デジタルのトップページはこちら
日本経済新聞「科学」 国立がんセンター、採血1回で13種のがん診断 企業と開発へ 日本経済新聞のトップページはこちら
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 独立行政法人国立がん研究センター、東レ株式会社 『最先端の次世代がん診断システム開発へ、産学官連携プロジェクト始動』
2016/03/30
「CPhI Japan 2016 / ジャパン ライフサイエンスウィーク2016」(2016/4/20-4/22 東京ビッグサイト)にてマイクロRNAユーザーフォーラムについて紹介します。
2015/02/16
ホームページのオープンのお知らせ
2014/10/29
マイクロRNAユーザーフォーラム説明会
2016/08/18
2016/04/14
2016/02/09
「プロジェクト成果特許(公開済)」ページを新規に追加しました。
2015/10/30
最新技術紹介に第2回ユーザーフォーラム報告会配布資料を掲載しました。
2015/10/13
最新技術紹介に第1回ユーザーフォーラム報告会配布資料を掲載しました。
2015/10/01
第2回ユーザーフォーラム報告会[2015/10/22開催](会員限定)
2015/06/19
2015/06/09
第1回ユーザーフォーラム報告会[2015/06/18開催](会員限定) (入会ご希望の方は“ユーザーフォーラムについて”ページをご覧ください)
最新技術紹介にユーザーフォーラム説明会配布資料を更新しました。
ページトップへ
Copyright (C) 2015-2016 MicroRNA @ Japan Biological Informatics Consortium All right reserved.,